2009年09月30日
朗読活劇 レチタ・カルダ-Recita Calda- 3

朗読活劇 レチタ・カルダ-Recita Calda-
2009年9月26日(土)PM18時開演
京都:壬生寺
語り手:大沢たかお
三味線:上妻宏光
キーボード:村松崇継
舞:浅野瑞穂
画像は使いまわしです。
結局、京都のほうにもお邪魔したのでレポ3までとなります。
そして自分でも嫌になっちゃうのですが、行きも帰りも壬生寺に行くのに迷子になりました/( ̄ロ ̄;)\
書いたこともあると思うのですが、正真正銘方向音痴なんです。
呑気に、この空なら開演されるねと携帯からブログをアップした後で見事に迷子になりました

京都まで出て、そこから電車で一駅の丹波口駅というところから歩いて10分なんですが
駅からまっすぐ歩いて、途中で右に曲がらなくてはいけないのに、見過ごして直進。
大きい道に出て、これはヤバいと思って引き返してなんとか開演5分前に到着。
行きはまだそんな大したことない間違いでした。
エッ


十分だろっとか言われても困ります。
こんなの日常茶飯事ですから

帰りは、根本的に間違えてっていうか出て今度はすぐに右に曲がらなくてはいけないのに
しばらく行ってから右に曲がってひたすら歩いたら、また大きい道に/( ̄ロ ̄;)\
真っ暗で訳が分からなくて、タクシーが通ったからタクシーにしようと思ったらバス停発見

京都は、和歌山と違ってバスの交通網が広いから、見てみると京都駅へ向かうバス停だったのでしばし待つ。
バスがやってきて、乗って5つめで京都駅だった。
どんだけ歩いたんだよ/( ̄ロ ̄;)\
朗読活劇を観た人たちと一緒のバスかなと思ったけど、全然違う路線だったみたいでめっちゃすいてました。
どんだけ方向音痴なんだよ

結局、予定通りの電車に乗って帰れたので、終わりよければすべてよしというやつです( ̄m ̄* )
あーーーー反省のない奴とは私のことです

それでは本日のレポは京都とは違ったところを書いていきます。
いくつか項目を作って書いていきます。

やはり京都は縦に細長いですね。
そして前のほうは横に広がっています。
一番最後の列で60列目となっていたので、スゴッと思いました。
増上寺は、バックに東京タワーがあって見事なコラボと勝手に思ったのですが
京都は、木々がいい演出となっていました。
それはまた別の項目で書きます。
収容人数的には、やはり東京のほうが多いかなという印象。

簡単に書けば、東京は雨で京都は晴れでした。
これによって随分、印象の違う作品となりました。
東京をけなす訳ではないので誤解しないでくださいね。
あくまで天候の問題です。
雨だからできなかったことというのは、やっぱりありました。

京都は、舞台近くに木々があり、客席真ん中あたりにも木々があります。
舞台(本堂)のとなりには仏塔があります。
そこにライトの演出があって(他にもあるのですが)、場面毎にライトがついたり消えたりするのですが
やっぱりライトの効果ってあるんだなって思いました。
ライトがパッと点いた時に更に物語に入り込んだというのはあったと思います。
情景が思い浮かびました。
幻想的な雰囲気になるんですよね。
会場全体が物語を浮かび上がらせている演出だと思いました。
こうなってくると、やはり雨だともったいないなと思いました。
音響なんかも雨に遮られていないのでよく聞こえたように思います。
まあこれは、私の耳の状態や観たのが2回目だったというのもあるとは思います。

東京に比べると横幅は非常にコンパクトです。
東京の三分の一もないと思いました。
演者の立ち位置なんかも近くて、個人的には京都のほうが好みかな。
奥行きはあるので、舞の浅野さんとの距離感なんかはちょうどよかったと思います。

やっぱり出てくるタイミングは東京も京都も同じでした。
最初と休憩後すぐと最後のクライマックスあたり。
うーん・・・もっと出てくるのかと思っていたからやっぱり拍子抜けかな。
出てくる場所も大沢さんより後のほうで特に絡みっていうと変だけど、そういうのもなし。
まあ朗読活劇に絡みはいらないんだけどね。
最後のクライマックスシーンは迫力があって凄いなと思ったんだけど、もっと常に舞があるかと思っていたからなー。

東京の時は、透明カーテンに遮られて見えづらかったんんだけど
演奏されていない時は、大沢さんのほうをじっと見ていて、その眼差しがかっこよかった。
上妻さんとも、合間合間で声を掛け合っていましたね。
もちろん客席には聞こえてこない程度です。
やっぱり透明カーテンに遮られていると舞台上の大沢さんとも遮断されてしまう感じがしたので
一体感があってよかったなーと思いました。

東京では、見過ごしていたのか透明カーテンのせいでよく見えなかったのか分からないんだけど
京都では立ち上がって演奏しているシーンが多かったように思います。
なんかやっぱり動きがあるのっていいなと思いました。
動きがあるというのは、座っているか立っているかの違いですよ。
朗読活劇の中での演奏なので演奏中も派手な動きはないです。
でも場面毎に座って演奏するか立って演奏するかを分けていたら、全然違うなと思いました。
立っての時も派手な動きはないんだけど、微妙にちょっと動きがあったりするんですよ。
肩や体を使ってなんだけど、それが物語に合っていて、大沢さんの声と三味線の音色とがもう合っていて
もちろんそこにキーボード、舞も加わってより物語に入っていくので、とてもよかったです。

最後は、大沢さんです。
っていうか衣裳変わっていたよね

東京の時は真っ黒なスーツ

京都では真っ黒は真っ黒なんだけど、白の花柄の刺繍が入ってました。
って多分、刺繍だと思う。自信はないんだけど、全面に刺繍入り。
模様が入っていてびっくりしました

やっぱり東京の時に着ていたものは、駄目になったのかな~

個人的には、ゴメン。
あの模様は、普通の人が着ていたら笑ってしまいそうです。
もちろん、大沢さんは格好良かったです。
でも普通に街中であの服を着た大沢さんがいてたら驚きそうです。
全体を通して、雨だからとか晴れだからとかということで変わったなということはないです。
変わったといえば、濡れていないことと衣装と途中で台本(脚本)の雨を拭う仕草はなかったかなというところ。
まあ休憩を除いても2時間超ほぼ話しっぱなしなんですから、何度か噛んでましたがそれはね。
人間なんですから、全く噛まないほうが驚くので、ファンの欲目で書きますが、噛むことさえも演出だと思って見てました。

東京の時は、短い挨拶で終わったのですが、京都では少し長かったですね。
大沢さんのみの挨拶だったので個人的には、1人ずつ一言くらい話すようにもっていっても
よかったのになーと大沢さんにクレーム。(すみません)
大沢さんの挨拶は、ニュアンスで感じてください。
一応、ざっと書きます。
今回は、2ヶ月間も待たせてしまって、しかも7月に来ていただいた時は、
みなさんをびしょ濡れにしてしまい申し訳ございませんでした。
でもこうしてみなさん帰ってきていただいて、観てもらえて嬉しいです。
本当は今日も雨が降るんじゃないかと、ビクビクしていたのですが、降らないでよかったです。
この度は、本当にありがとうございました。
こんな感じだったかなと・・・
もっと話していたような気もするんだけど、印象深かったのはこのあたり。
また思い出したら、書き加えておきます。
挨拶をして、後ろに浅野さん、上妻さん、村松さんが並んで見ていたんだけど、
戻って間に入ろうとしたんだけど、他の方が間に入ると思わなかったのか
ちょっとタイミングがずれて、慌てる大沢さんが面白かったです。
最後は、照れ笑いというかはにかんでいてもうめっちゃかっこよかったです。
そして最後に4人で一礼して終わりました。
東京では雨でなかったけど、カーテンコールあってもいいよねと思っていたんだけど
後の方の方がどっと帰り始めて、結構、前の方は頑張って拍手を続けてくれていたんだけど
(私もです)だんだん拍手が少なくなってきて、そのまま終わりました。
うーん・・・ちょっと残念。
まあ、朗読活劇でカーテンコールっておかしいんですかね。
そのへんが分からないんですよね。
こんな感じで、帰りも迷子になって帰った訳です(バカ)
あくまで東京と京都の比較です。
どっちがよかったかというのはないです。
ただ東京は天候に恵まれなかっただけです。
演者の方々の気持ちは十分伝わってきたし、2回とも観ることができてよかったです。
ちなみに帰り、歩いている途中で、男性と女性が歩いていて、男性のほうは40代くらいの方だったのですが
大沢さんのことを、声もよく通るし迫力もあるし、かっこよかったな。
と仰っていて、凄く嬉しかったです

いくら私が凄いと思っても、それは本当に凄いかどうかって正直、自信はないです。
どうしてもファンの欲目で書いてしまいます。
でもこうしてたまたま聞いたことで、しかも男性が褒めてくださっていてとても嬉しかったです。
今年は、もう大沢さんを生で観るのは最後かなと思っているのですが、どうなのかな。
ファンクラブミーティングの時の予定では、握手会が今年ある予定なんですが

連ドラもあるので無理はしないでほしいんだよね。
来年でももちろんいいので、また大沢さんを生で見ることができる機会があることを願ってレポを終わりにします。
Posted by ミーハー女 at 16:00│Comments(8)
│イベントレポ
この記事へのコメント
はじめまして。
レポとても良かったです^^
あの日がよみがえるようでした・・。
ありがとうございました。
レポとても良かったです^^
あの日がよみがえるようでした・・。
ありがとうございました。
Posted by k子 at 2009年09月30日 17:13
はじめて書き込みさせていただきます。
レポ読ませていただいて、あの幻想的な世界を思い出しております^^
私は雨の増上寺しか観劇できませんでしたが、壬生寺はやはり遮るものがなくて素晴らしかったようですね!
最後の締めくくりが良い天候の中で行えたこと、本当に嬉しく思います^^
ありがとうございました。
追伸:増上寺で中央あたりの3列目に座っていたのですが、たかおさんのお衣装は京都と同じでお花の模様が入ってましたよ!
ベルベット生地のようで、光の当たり具合で薄く見えたり濃くみえたりしておりました。
途中からずぶ濡れ状態で模様が見えなくなりましたが・・・^^;
長々と失礼しました。
レポ読ませていただいて、あの幻想的な世界を思い出しております^^
私は雨の増上寺しか観劇できませんでしたが、壬生寺はやはり遮るものがなくて素晴らしかったようですね!
最後の締めくくりが良い天候の中で行えたこと、本当に嬉しく思います^^
ありがとうございました。
追伸:増上寺で中央あたりの3列目に座っていたのですが、たかおさんのお衣装は京都と同じでお花の模様が入ってましたよ!
ベルベット生地のようで、光の当たり具合で薄く見えたり濃くみえたりしておりました。
途中からずぶ濡れ状態で模様が見えなくなりましたが・・・^^;
長々と失礼しました。
Posted by Y子 at 2009年09月30日 17:56
ミーさん
レポありがとうございました
会場の様子とか自分の中で映像化して読むことができました
疑似体験できました。
最後見知らぬおじさんがたかおちゃんをほめていたというのがめちゃめちゃうれしかったとです
夜暗いし道迷って心細かったと思います
無事に帰れてよかったです
レポありがとうございました
会場の様子とか自分の中で映像化して読むことができました
疑似体験できました。
最後見知らぬおじさんがたかおちゃんをほめていたというのがめちゃめちゃうれしかったとです
夜暗いし道迷って心細かったと思います
無事に帰れてよかったです
Posted by ぶるる at 2009年10月01日 08:25
レポ有り難うございます。噛み締めるように読みました。やっぱりその場にいたかったなぁ。(収まらない気持ちを行ったらつもりになって納得させようと思います。)昨日コメント書かせてもらったつもりだったのに どこか別の場所に張り付いてたりするんでしょうか?飛んでしまったようです。トンチンカンな場所にあったらごめんなさい。次、たかおさんに会えるのはファンミでしょうか?私も楽しみにしたいと思います。そしてミーさんのブログも楽しんで読み続けて行きます。
Posted by わたあめ at 2009年10月01日 08:52
★k子さんへ
コメントありがとうございますm(__)m
こんなレポで、よみがえってもらえたら、嬉しいです。
京都に行けるかは微妙だったのですが、行ってよかったです。
コメントありがとうございますm(__)m
こんなレポで、よみがえってもらえたら、嬉しいです。
京都に行けるかは微妙だったのですが、行ってよかったです。
Posted by k子さんへ at 2009年10月01日 14:04
★Y子さんへ
コメントありがとうございますm(__)m
私のレポで思い出してもらえて嬉しいです。
増上寺は、天候が少し残念でしたが、それぞれの舞台の良さはあると思いました。
増上寺は、どちらかというと大劇場型かなと思いました。
壬生寺は、客席が変則的だったので野外ライブと書くとライブではないので変ですが、より臨場感は味わえるかもしれないです。
大沢さんの衣裳は東京も京都も同じだったのですね。
あれだけ濡れても大丈夫なのか・・・
いい服なんでしょうね。
東京は前から10列目でしたが一番端だったので、分からなかったんですよね。
雨で双眼鏡を使えなかったのもありますね。
京都ではきちんと見ることができてよかったです♪
コメントありがとうございますm(__)m
私のレポで思い出してもらえて嬉しいです。
増上寺は、天候が少し残念でしたが、それぞれの舞台の良さはあると思いました。
増上寺は、どちらかというと大劇場型かなと思いました。
壬生寺は、客席が変則的だったので野外ライブと書くとライブではないので変ですが、より臨場感は味わえるかもしれないです。
大沢さんの衣裳は東京も京都も同じだったのですね。
あれだけ濡れても大丈夫なのか・・・
いい服なんでしょうね。
東京は前から10列目でしたが一番端だったので、分からなかったんですよね。
雨で双眼鏡を使えなかったのもありますね。
京都ではきちんと見ることができてよかったです♪
Posted by Y子さんへ at 2009年10月01日 14:09
★ぶるるさんへ
こんにちは。
私の拙い文章で、映像化までしてもらってすみません(^^ゞ
全く知らない人が自分のファンである人のことを褒めてくれていると嬉しいです♪
特に同性の方からというのが嬉しいです。
夜の徘徊は怖かったのです(^^ゞ
自分の方向音痴を呪います。
でも京都にここ3ヶ月の間で3回行っていたので、バスで帰ることを思いつけたのでよかったです。
こんにちは。
私の拙い文章で、映像化までしてもらってすみません(^^ゞ
全く知らない人が自分のファンである人のことを褒めてくれていると嬉しいです♪
特に同性の方からというのが嬉しいです。
夜の徘徊は怖かったのです(^^ゞ
自分の方向音痴を呪います。
でも京都にここ3ヶ月の間で3回行っていたので、バスで帰ることを思いつけたのでよかったです。
Posted by ぶるるさんへ at 2009年10月01日 14:15
★わたあめさんへ
こんにちは。
噛みしめるように読むほどのレポではないですよ~(慌)
コメントは、ここにいただいた以外はなさそうです。
いこらさんたまに、送信途中で切れたりするので、それかもしれないですね。
京都には、行けるかどうか分からなかったのですが、行ってよかったです。
今年は、もう大沢さんに会えるのは厳しそうですよね。
でも今年は、ファンミーティング、朗読活劇と会えたので、結構満足しています。
なにより連ドラが始まるのが嬉しいです。
少し過去に影のある役でもあるので楽しみです。
ファンミーティングでも握手会も来年でも十分なので楽しみです。
こんなブログですが、これからも宜しくお願いします。
こんにちは。
噛みしめるように読むほどのレポではないですよ~(慌)
コメントは、ここにいただいた以外はなさそうです。
いこらさんたまに、送信途中で切れたりするので、それかもしれないですね。
京都には、行けるかどうか分からなかったのですが、行ってよかったです。
今年は、もう大沢さんに会えるのは厳しそうですよね。
でも今年は、ファンミーティング、朗読活劇と会えたので、結構満足しています。
なにより連ドラが始まるのが嬉しいです。
少し過去に影のある役でもあるので楽しみです。
ファンミーティングでも握手会も来年でも十分なので楽しみです。
こんなブログですが、これからも宜しくお願いします。
Posted by わたあめさんへ at 2009年10月01日 14:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。