2009年08月22日
We are Coming Century Boys 15
We are Coming Century Boys LIVE Tour 2009
今日でいったんお休みに入るレポ15。
曲の感想とか、映像の感想は、これからコンサートに行く人も
ハプニング以外は一緒なのでいつでもいいかなと思いまして
MCやペンライトの説明のあたりは、その公演によって違ったりするので
先に書いておきました。
1つ記事が凄く長くなっていたり、逆に凄く短かったりとバランスが悪かったりもしましたが
お付き合いくださいまして本当にありがとうございました。
それでは早速、9日2部のペンライト説明模様です。
今日でいったんお休みに入るレポ15。
曲の感想とか、映像の感想は、これからコンサートに行く人も
ハプニング以外は一緒なのでいつでもいいかなと思いまして

MCやペンライトの説明のあたりは、その公演によって違ったりするので
先に書いておきました。
1つ記事が凄く長くなっていたり、逆に凄く短かったりとバランスが悪かったりもしましたが
お付き合いくださいまして本当にありがとうございました。
それでは早速、9日2部のペンライト説明模様です。
We are Coming Century Boys LIVE Tour 2009
8月9日(日)代々木17時開演分

最初に補足。
ペンライト演出は、大阪3公演は3公演とも演出が違いました。
そして代々木公演は、金曜日は知らないのですが、土曜日と日曜日の1部は似たような演出だったらしいです。
だからリピーターの方は、この公演も同じような感じだと思っていた方多数だったようで・・・
岡田 まずは、みんなで青をつけてください。
客席は明らかに戸惑っている感じ。
エッとか言う声も聞こえてました。
岡田 毎回同じ(演出)だと思っていたら間違いだよ

客席は結構、焦ってました。
まあ私は1部のやり方もあんまり覚えていなかったから何もなかった。
岡田 剛君が「歩いていくしかないだろう」で青をつけて、ほにゃららの(どこか忘れた)
タイミングで今度は青を消して白をつけてください
っていうか、個人的クレームですが、ペンライトは2種類あるんだけど
どちらもタブを回してつけるタイプなのね。
だから必然的に片方でペンライトを持って片方でタブを回さないとつかないの。
ボタン式とかなら片手でもできるんだけどね。
だから青をつけていて消してすぐに白って正直厳しいんだよね。
構造をもっとどうにかしてほしかったです。
だから観客からも明らかに戸惑っている雰囲気が・・・
岡田 えっと・・・難しいかもしれないんだけど、青は消しちゃって白だけにして白の世界を作りたいんです
森田 難しいけど消そうか
三宅 どこかに隠すとかは

岡田 後ろとか

ここでペンライト見本指導者の健君が試しにやってみる
三宅 青点灯して・・・白点灯・・・・あっ


・・・と言って脇の下に縦にはさむ健君(爆)
確かにね・・・青は消えているんだけどね。
脇の下に挟むのはちょっとね。
と思っていたら
客席 やっぱり隠すのは無理だから消す
というような声が多くて、でもなぜかどこをどう間違って聞き間違えたのか・・・
三宅 エッ




客席爆笑。
っていうか健君、割れ目にはさむ気かって思ってたら
実際、はさもうとしてた(爆)
しかも剛君が一番笑ってた(爆)
そして青のペンライトを隠したり消す練習が始まるんだけど
難しさが先行していて、みんなゆったりとしていると・・・
三宅 ちょっと早くーーー先生来ちゃうから~岡田先生怒ると怖いからー
とまたもなぜか女子風に言う健君(爆)
女子風喋りが流行りなのでしょうか。
そして演出を全体的に決めて、最後にもう1回練習となった時に
岡田 みんな腕を高くあげて点灯してね
と言うも反応がみんな遅いというか、さっき二の腕の肉の話をしていたせいもあってか
みんななかなか挙げないでいると・・・
三宅 コラーちゃんと真っ直ぐ伸ばさないと、二の腕に焼肉のタレぶっかけるぞぉ
岡田 ほら、手伸ばして健君にぶっかけられるよ
三宅 ほらほら、きちんと腕を伸ばさないと二の腕にかじりつきますよ
森田 うひょ、かじりつかれますよ~
・・・とこんな流れもありました(爆)
これで練習して、本番にいきました。
とにかく大阪公演から比べるとレベルが上がっていて忙しかったですね。
なんかペンライトにとらわれすぎてカミセンを観る余裕がなかったです。
でも楽しかったです。
以上です。
MCレポにお付き合いくださいまして本当にありがとうございました。
まだ自分の思い出としても、いろいろと書いておきたいので3日程他の記事をはさんで
また書いていこうと思います。
Posted by ミーハー女 at 13:59│Comments(0)
│イベントレポ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。