2009年07月26日
京都散策日記5
金閣寺から次に向かったのが、銀閣寺。
実は、銀閣寺は初めてなのです。
小学校の修学旅行でも金閣寺は行ったけど、銀閣寺は行かなかった。
イメージ的に、金閣寺よりも目立たないイメージですが、今回は一緒に観たいと思い、行きました。
ところが・・・先日も書いたとおり。

観音殿(銀閣)は
只今、修復中です。
私って銀閣寺を観れない運命なんだわ/( ̄ロ ̄;)\
これを見つけてもう入るのをやめようと思ったんだけど、ここまで来てそれも悔しいので中に入ることに・・・
銀閣寺は、こんなでした。

まるであ〇ら家・・・
ってコラコラ。
完全に絶賛修復中でございました。
妹に悔しい想いを話すと・・・
これはこれでレアやん
・・・と妙にテンション高め。
そうか・・・そういう考え方もあるんだね。
レア銀閣寺か。
そうだ、そう思おう(単純)
そしていろいろ銀閣寺も撮っておきました。
まずは1枚目の裏側は・・・

中までおおっぴろげに見えています。
そうだよね、普通は中まで見えないもんね。
確かにレアだ。
そして他にも。
実は、銀閣寺は初めてなのです。
小学校の修学旅行でも金閣寺は行ったけど、銀閣寺は行かなかった。
イメージ的に、金閣寺よりも目立たないイメージですが、今回は一緒に観たいと思い、行きました。
ところが・・・先日も書いたとおり。
観音殿(銀閣)は
只今、修復中です。
私って銀閣寺を観れない運命なんだわ/( ̄ロ ̄;)\
これを見つけてもう入るのをやめようと思ったんだけど、ここまで来てそれも悔しいので中に入ることに・・・
銀閣寺は、こんなでした。

まるであ〇ら家・・・
ってコラコラ。
完全に絶賛修復中でございました。
妹に悔しい想いを話すと・・・
これはこれでレアやん

・・・と妙にテンション高め。
そうか・・・そういう考え方もあるんだね。
レア銀閣寺か。
そうだ、そう思おう(単純)
そしていろいろ銀閣寺も撮っておきました。
まずは1枚目の裏側は・・・

中までおおっぴろげに見えています。
そうだよね、普通は中まで見えないもんね。
確かにレアだ。
そして他にも。

高台からもパシャリ。
右側に見えているのは、銀沙灘。
こちらも銀閣寺のHPより引用します。
方丈前には白砂を段形に盛り上げた銀沙灘や円錐台形の向月台があります。
銀沙灘は月の光を反射させるためとか、向月台はこの上に坐って東山に昇る月を待ったものだとかの俗説がありますが、これら二つの砂盛りも室町時代まではとうてい溯り得ず、近世以後の発想ではないかと思われます。しかしこのような奇想天外な行き方は独創的で他に例がないでしょう。
私、こういうの見るとめっちゃ崩したくなります(エッ)
もちろん、銀閣寺で崩したりしていないよ

崩したい欲求を押さえてさっさと離れたので、上からの撮影しかないのです(苦笑)

銀閣寺形手水鉢
こちらも涼しげだったのでパシャリ。
とりあえず、銀閣寺に行きたいと想っていたのは叶いました。
次は、本来の姿を観たいという想いを叶えるためにまたいつか来たいです。
そしてもちろん銀閣寺でも買っているよ( ̄m ̄* )
続きは、後ほど。
Posted by ミーハー女 at 13:00│Comments(0)
│日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。