2012年02月28日
妹からも・・・
お守りもらいました。
土曜に妹とカラオケに行ったのですが、カラオケボックスでバッグからスッと出してきた

なんで今


って聞いたら。
さっき渡すの忘れてた

って。それで・・・。
これって健康のお守り

うん。。。。そう



なんか最近、妹を泣かせすぎです。
東京事変のライブに行くことが決まった時も泣いてた。
治ったら、またコンサート行こうなとか。
ディズニー行こうなとか。
とか言う度に泣きながら、うんうんと頷く。
一応、念のためになんですが・・・。
私に何かあったら頼んどくな。
って言ったら、大泣きされてしまった

駄目な姉ですね。
軽いというと軽過ぎですが、何があるか分からないって意味で言っただけなんだけど泣かせすぎです。
そんな中、お守り買ってきてくれました。
少し話はズレますが。
厄年って一体いつからいつまでなんですかね。
1、12月31日(年末)まで
2、2月3日(節分)まで
3、自分の誕生日まで
いろいろな話を聞くとこの3つに分かれます。
私は今まで1番だと思ってたのね。
だから去年の12月31日で後厄は終わったと思ってたの。
だから何もなくてよかった~と思っていたら年明けから病気発覚。
そこで妹が出てくるのですが、妹は2月3日が誕生日なのね。
それで両親が本尊があるお寺に聞いたら、2番の今年が前厄になると言われたらしい。
・・・というと私は2月3日まで後厄だったわけさ。
病気も発覚しちゃって厄年パワーを思い切り発揮したことになります。
だけど・・・妹が和歌山の日前宮に厄払いのお祓いに行ったら、受付の巫女だと思うのですが、今年は違いますよってはっきりと言われたらしい。
でも妹は両親に言われて本尊にも聞いたって言ったら、ハア

っていうか日前宮の巫女の対応に苛立ったのですが・・・。
妹も腹が立って、もういいですって言って、私のお守りだけ買ってきてくれたみたいです。
ここで更に疑問が・・・。
お寺や神社によってしきたりが違うのかね。
妹も結局、私のお守りしか買っていないというかわいそうな結果に。
でも妹の気持ちが嬉しかったです。
それで今日なんですが、その話を同じ会社の人としていたら。
厄年って自分の誕生日までって言う人もいてるでな~。
と言いだしたのです。
私のことを他の人と話していたら、そりゃあ誕生日きてないから、まだ後厄やからやろ。
と言われたらしいです。
・・・となると、私は今年の8月24日まで後厄になります。
まあ1月病気発覚、2月検査三昧、3月入院手術なんで、私からすると3番の誕生日まで後厄はしっくりとくるんだよね。
それでインターネットでも調べたけど、どれも確信はもてないわけさ。
一体、どうなってるんだろうね。
先にも書いた通り、お寺や神社によっても言ってることが違うのも意味が分からないし・・・。
お寺と神社で違いがあるのかな~。
妹も厄に既に入っているのかも気になるし・・・。
あっ、ちなみに自分の病気が全て厄のせいだとは思っていません。
たまたまという気持ちとやっぱり厄年って関係あるんだな~という気持ちが半々くらいです。
そもそも健康診断での見落としが(以下省略)一番の問題ですから。
だらだらと書きましたが、要するに言いたいのは日前宮の巫女の態度悪って話です。
じゃなくて~(オイオイ)。
妹よ、お守りありがとう。
いろいろな人に日々感謝です。
Posted by ミーハー女 at 15:06│Comments(6)
│日記
この記事へのコメント
厄年の概念って、お寺や神社は勿論同系列でもそこの一番偉い人の考え方しだいでバラバラみたいです。ようは、自分がどれを信じるかだけです。だって厄年って考え方日本人だけですものね。厄年って考え、数十年後には風化してるものかも知れません。
Posted by RUIKA at 2012年02月28日 15:13
厄年か~。私も手術のとき、見事に大厄(数え33の厄)の前厄でしたよw
最近では新暦の1月1日から新しい年→12/31が終わる日で行事ごとをする神社仏閣も多いけど…。
本当のところは、干支や厄って習慣は、旧暦の時代からあるものですから。
旧暦の正月は、だいたい節分近辺…今年は2月3日だったので(4日に厄除け行ったんで確かw)。でも、去年は2月14日だったり、1月末だったり…年によってまちまちです(ちなみに、中国の旧暦とも同日ではありません)。
で、昔の人は数え年…生まれたその瞬間に1歳になり、正月がくるたびに年を重ねる…方式なので、厄年を迎える旧正月から~が正解です。なので、前の年の後厄が終わるのは、2月の2日。
妹さんは、たまたま今年は旧正月が誕生日だったことに関係あるのかな??
もしくは、新暦と旧暦と、お寺と神社で流儀が違うところだったからか。新暦の流儀でやってるとこなら、ウチではまだ出来ない…ってなりますよね。
ちなみに、私は氏神様が「いつでもいいんですよ~」とか「良縁とか、3コまで希望だしていいですよ~」とか超適当な感じで嫌になって、産土様(うぶすなさま。自分が生まれた時、両親が住んでいた土地の土地神様。たいがいの願いは産土様にすると大丈夫…らしい)とか、好きな明治神宮とかですませちゃってます。
自分の誕生日説は初めて聞いたけど。。。数え年で年を重ねる正月…の年を重ねるだけが残っちゃったとか?
ま~。女の30代、ほとんど厄なんで。間1年しか空かないしw 詐欺みたいだよね~って、同級生と言ってますww
ミーハー女さんの言うとおり、後厄で病気ってこともないかもですけど、なんとな~く気になったなら、そのなんとな~くを大事にすべきかと。後厄終わってるなら、八方除けとか、病気治癒でお祓いしてもらうのもいいかもしれませんね~。
最近では新暦の1月1日から新しい年→12/31が終わる日で行事ごとをする神社仏閣も多いけど…。
本当のところは、干支や厄って習慣は、旧暦の時代からあるものですから。
旧暦の正月は、だいたい節分近辺…今年は2月3日だったので(4日に厄除け行ったんで確かw)。でも、去年は2月14日だったり、1月末だったり…年によってまちまちです(ちなみに、中国の旧暦とも同日ではありません)。
で、昔の人は数え年…生まれたその瞬間に1歳になり、正月がくるたびに年を重ねる…方式なので、厄年を迎える旧正月から~が正解です。なので、前の年の後厄が終わるのは、2月の2日。
妹さんは、たまたま今年は旧正月が誕生日だったことに関係あるのかな??
もしくは、新暦と旧暦と、お寺と神社で流儀が違うところだったからか。新暦の流儀でやってるとこなら、ウチではまだ出来ない…ってなりますよね。
ちなみに、私は氏神様が「いつでもいいんですよ~」とか「良縁とか、3コまで希望だしていいですよ~」とか超適当な感じで嫌になって、産土様(うぶすなさま。自分が生まれた時、両親が住んでいた土地の土地神様。たいがいの願いは産土様にすると大丈夫…らしい)とか、好きな明治神宮とかですませちゃってます。
自分の誕生日説は初めて聞いたけど。。。数え年で年を重ねる正月…の年を重ねるだけが残っちゃったとか?
ま~。女の30代、ほとんど厄なんで。間1年しか空かないしw 詐欺みたいだよね~って、同級生と言ってますww
ミーハー女さんの言うとおり、後厄で病気ってこともないかもですけど、なんとな~く気になったなら、そのなんとな~くを大事にすべきかと。後厄終わってるなら、八方除けとか、病気治癒でお祓いしてもらうのもいいかもしれませんね~。
Posted by utauta at 2012年02月29日 05:27
ミーハーさん、お久しぶりです。
ご無沙汰している間に大変なことになっていたんですね・・・
心配ですが、神様がくれたお休みだと思って、
しばらくはゆっくりしてくださいね。
無事に手術が終わるよう、心から祈ってます。
術後も早く回復されますように。
お大事にしてください。
ご無沙汰している間に大変なことになっていたんですね・・・
心配ですが、神様がくれたお休みだと思って、
しばらくはゆっくりしてくださいね。
無事に手術が終わるよう、心から祈ってます。
術後も早く回復されますように。
お大事にしてください。
Posted by きんぎょ at 2012年02月29日 12:31
★RUIKAさんへ
こんにちは。
厄年の概念って坊主(失礼)の一声ですか(汗)
っていうか微妙ですね。
その人の考えで厄払いしなさいってことなんですかね。
まあ妹の場合、本尊で厄払いすればいいって話にもなりますが、本尊が遠いので近くでしようと思ったらこの有様で・・・。
しかも厄年って日本だけですか。
今の若い人だと信じていな人も多いですもんね。
確かに数十年後には風化しているかもしれません。
こんにちは。
厄年の概念って坊主(失礼)の一声ですか(汗)
っていうか微妙ですね。
その人の考えで厄払いしなさいってことなんですかね。
まあ妹の場合、本尊で厄払いすればいいって話にもなりますが、本尊が遠いので近くでしようと思ったらこの有様で・・・。
しかも厄年って日本だけですか。
今の若い人だと信じていな人も多いですもんね。
確かに数十年後には風化しているかもしれません。
Posted by RUIKAさんへ at 2012年03月01日 14:26
★utautaさんへ
こんにちは~。
utautaさんも大厄での手術でしたか。
こんなに有名なことなのに、お寺や神社で考え方が違うってのに納得がいかないんですよね。
まあ宗教にもいろいろあるように厄年の考え方もいろいろなんでしょうね。
旧暦の正月も年によって違うなんてもう頭がおかしくなりそうです。
まあ信じない人もいますから、人それぞれですよね。
そうそう!30代女性は6年間厄年です。
それでもっていろいろな誕生日やら旧暦やら気にし出したら8年くらい厄になっちゃいますからね。
そりゃあ病気になる率も離婚率も高くなりますよね。
まだ半分以上30代が残っている私からすれば恐怖です。
教えてもらった八方除けや病気治癒でのお祓いも考えてみます。
産土様も勉強になりました。
私の名付けをしてもらった神社にでも行ってこようかな。
本当にありがとうございます。
こんにちは~。
utautaさんも大厄での手術でしたか。
こんなに有名なことなのに、お寺や神社で考え方が違うってのに納得がいかないんですよね。
まあ宗教にもいろいろあるように厄年の考え方もいろいろなんでしょうね。
旧暦の正月も年によって違うなんてもう頭がおかしくなりそうです。
まあ信じない人もいますから、人それぞれですよね。
そうそう!30代女性は6年間厄年です。
それでもっていろいろな誕生日やら旧暦やら気にし出したら8年くらい厄になっちゃいますからね。
そりゃあ病気になる率も離婚率も高くなりますよね。
まだ半分以上30代が残っている私からすれば恐怖です。
教えてもらった八方除けや病気治癒でのお祓いも考えてみます。
産土様も勉強になりました。
私の名付けをしてもらった神社にでも行ってこようかな。
本当にありがとうございます。
Posted by utautaさんへ at 2012年03月01日 14:32
★きんぎょさんへ
こんにちは。
しばらくは大沢さんレポはできそうもないです。
今月の大沢さん祭りには全く参加できませんが、またお会いできると嬉しいです。
確かに休みをもらったと思って入院までは仕事を精一杯、入院してからは自分の体だけを考えて過ごそうと思っています。
とにかく治さねば。
本当にコメントありがとうございます。
こんにちは。
しばらくは大沢さんレポはできそうもないです。
今月の大沢さん祭りには全く参加できませんが、またお会いできると嬉しいです。
確かに休みをもらったと思って入院までは仕事を精一杯、入院してからは自分の体だけを考えて過ごそうと思っています。
とにかく治さねば。
本当にコメントありがとうございます。
Posted by きんぎょさんへ at 2012年03月01日 14:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。