2009年07月25日
京都散策日記4
散策日記4です。
本日は金閣寺編。
小学校の修学旅行で行ったきりだったので15年以上ぶりに行きました。
あの頃って、単純に金ピカ
って思っただけだったんだけど、今回は、自分なりにゆったりと見学できました。
私が撮った金閣寺を載せてみます。
いろいろな角度で近づいたり、遠ざかったりして撮っただけなので、そんなに変わりばえしないのですが、どの写真もお気に入りなので是非、観てもらえたら嬉しいです。

空白部分は、知らない子供達が記念撮影するのに入っていたので空白にしました。

1枚目の画像とはまったく違う角度から。
周りにある緑もいれてみました。

2枚目のアップ画像。
金部分を分かりやすくするためにパシャリ
そしてラスト、自分の中で一番綺麗に撮れたなと思う金閣寺。
本日は金閣寺編。
小学校の修学旅行で行ったきりだったので15年以上ぶりに行きました。
あの頃って、単純に金ピカ

私が撮った金閣寺を載せてみます。
いろいろな角度で近づいたり、遠ざかったりして撮っただけなので、そんなに変わりばえしないのですが、どの写真もお気に入りなので是非、観てもらえたら嬉しいです。

空白部分は、知らない子供達が記念撮影するのに入っていたので空白にしました。

1枚目の画像とはまったく違う角度から。
周りにある緑もいれてみました。

2枚目のアップ画像。
金部分を分かりやすくするためにパシャリ
そしてラスト、自分の中で一番綺麗に撮れたなと思う金閣寺。

どうでうかね・・・。
自分の中では、一番のお気に入りです。
もちろん金閣寺だけではなく・・・

立派な松の木です。
こちらの松の木は・・・

陸舟の松
足利義満最愛の盆栽を移し帆掛け舟の形に仕立てた松との説明文です。
樹齢600年だそう。
この松の木はいろいろな歴史を見てきたんだろうね。

涼しげな滝もありました。

龍門滝
2、3mほどの滝ですが、暑かったので涼しげでしたね。
金閣寺のHPにあった文章をそのまま引用します。
この滝は2.3メートルもの高さを一段落としにしたもので、龍門の滝を鯉が登りきると龍に化するといわれる中国の故事登竜門に因んだ鯉魚石(リギョセキ)が置かれています。
いままさに跳ね上がらんとする龍の姿が、滝壷の所に斜めに傾いた動きのある石で表されています。
金閣寺は、やっぱり外国の方も多かったし観光客自体多かったですね。
そして次は銀閣寺に向かうのですが、その前に金閣寺で買ったものを書いてみます。
Posted by ミーハー女 at 13:00│Comments(0)
│日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。