2009年02月21日
20th Century 2009 3
20th Century Concert Tour 2009
HONEY HONEY HONEY
レポ3
今日からいよいよ本編のレポ&感想です。
今回もいつもどおり、どうするか決めていません
なんかいつもこんな感じで申し訳ないです
まあ形としてはいつもどおり、曲順を追って1曲ずつ感想を書いていきます。
衣装も覚えている限り書くつもりなんだけど・・・
今、思いだせる限りではほとんど思い出せていないので/( ̄ロ ̄;)\
曲や雰囲気のみの感想だけになりそうです。
ではさっそく、追記に書いていきます
HONEY HONEY HONEY
レポ3
今日からいよいよ本編のレポ&感想です。
今回もいつもどおり、どうするか決めていません

なんかいつもこんな感じで申し訳ないです

まあ形としてはいつもどおり、曲順を追って1曲ずつ感想を書いていきます。
衣装も覚えている限り書くつもりなんだけど・・・
今、思いだせる限りではほとんど思い出せていないので/( ̄ロ ̄;)\
曲や雰囲気のみの感想だけになりそうです。
ではさっそく、追記に書いていきます

20th Century Concert Tour 2009
HONEY HONEY HONEY

アニメになったピーターパン風のトニセンが今までのツアーを振り返る内容。
完全に某映画会社20世紀フォックス(だと思う)制作の映画が始まる前のようないつも出るマークあるじゃないですか。
それが出てきます。
そしてピーターパンになったトニセン登場。
服には、坂本さんはS、長野さんはN、イノッチはIのイニシャル入。
3人が飛んで、今までのコンサートタイトルツアーの入ったお店(海外にある感じの電飾。)が開いて、その時のコンサートの映像が映し出される。
V6のツアータイトルも出てくるんだけど、そこはトニセンのライブなのでタイトルだけ見せて素通り。
いくつかのツアーの時の様子の映像が流れて、VIBESの前も通り過ぎ、今回のツアータイトル「HONEY×3」にたどり着きドアが開き、ライブが始まる。
こんな流れです。
とにかく昔の映像が面白い。
っていうかこれじゃあ、確かに変わっていないって言われるな。
でもそれがいいのです。
1.Know-body Knows
11日に昨年のトニセンライブDVDが発売された訳ですが、それの初回限定盤に入っていたCDに収録されている曲。
トニセンは今回は、舞台上からは高いところからではなく登場。
ってあー・・・説明分かりづらくてすみません。
その前のアニメーションから間があくことなくの登場だったのでかっこよかったです。
曲も最初から飛ばす感じで勢いがあります。
2.BLAZINGAGE
1曲目のかっこよさを引き継いでの2曲目。
確かV6デビュー10周年のアルバムに収録されていた曲。
こちらもかっこいいです。
3.MAGMA
これもそのまま1、2曲目を引き継いで飛ばす感じ。
感想内容乏しくてすみません

3人でタップ
あんまりきちんと覚えていないんだけど、坂本さんのみかと思ったら3人でタップ。
坂本さんが恒例になっているけど、今回は3人でしようということになったみたいです。
かっこいいよ~。
まあこれはファンの欲目でそう見えたのかもしれないけど、やっぱり一応、坂本さんが得意としているところなのでステップとかは若干、坂本さんのステップが難しいものを取り入れているよね

なんか細かくタップを踏んでいた部分があったように思います。
タップってさー性格でるんだね。
坂本さん、長野さん、イノッチそれぞれの性格が出てたように思います。
長野さん、イノッチファンは特に必見だと思います。
かっこいいですよ~。
4.Nobody Knows
まあとにかく最初から書いているとおり、最初はかっこいい仕上がりなので、こちらもランプの流れでかっこよく。
5.Running to the top
確か森浩美さん、織田哲郎さんの私にとってはとんでもなく凄いコンビの作品だったと思う。
っていうか曲の感想になってないけど

まあオープニングは飛ばしまくっています。

今日は18日の内容だけ書いておきます。
曲が終わって一通りいつものように、盛り上がっているかーいや、大阪帰ってきましたーなどの挨拶。
そして今回のツアーに向けて3人で話し合ったのは、今年はちゃんとやろうな
っておいおい

トニセンを知らない人が読んだら、どんなグループだよって思われそうですが、おふざけ的なのはなしでの方向なのかな(苦笑)
初めの会議で話したらしいです(爆)
そして、ありがちな今回ライブが初めての方

その流れで、イノッチがトニセン知ってます

分からない方います

の問いに坂本さんは大丈夫だろうって感じだったけど
イノッチは分からないでしょう。
新聞屋でチケットもらったかもしれないし
に坂本さん爆笑。
トニセンのチケットはさすがに新聞屋では出回っていないと思うよ。
その流れでトニセンの1人1人の名前を知らない人

これも坂本さんは大丈夫だろうってなこと言ってたけど、イノッチが分からないよ~。
目が細い人と色白の人と鼻がビロッとなっている人って思っているかもしれないし・・・
これには坂本さん爆笑しつつ、ビロッってなんだよとすかさずつっこみ。
でも最後は認めていたけど(爆)
そして話は年齢の話になり・・・
井ノ原 こう見えても僕結構、若いんですよ、トニセンの中では最年少ですから。
長野 そうだよね~。
井ノ原 なんか僕、坂本君と長野君のおかげっていうか、せいなんですが、歳より上に見られて、初めて共演する芸人さんとかも敬語で話しかけてくれたりすることが多くて・・・でも歳を言うと僕のほうが年下っていうことがよくあるんですよね。
長野 長くやっているというのもあるしね。
井ノ原 そうそう、剛君と2歳しか違わないんですからね。
この前後から客席がなぜかざわつく。
(多分、剛君と2歳)違いが意外だから

長野 そうだよね、僕とのほうが離れていますから。
ここで客席を見て・・・
井ノ原 なんでこんな(客席)ざわついているの

で、客席から見えないとかそんな声があったみたいです。
そしてそれぞれ挨拶することになり・・・
井ノ原 最年少の(ここ強調)井ノ原快彦です。
長野 2番目(ここ強調)に最年少の長野博です。
坂本 最年長の坂本昌行です。
そして暑いねーという話になり・・・
井ノ原 すっごい汗かいています。僕らリハーサルとかでもこんな汗かかないのに本番になったらみなさんの熱さが伝わってきてねー
長野 みんなの熱気だぜ(かなりかっこよく)
客席 キャーー
長野 大阪が俺をそうさせる(かなりかっこよく)
客席 キャーーー ヒューーーー
井ノ原 大阪は第二の故郷ですから
客席 フーーー
井ノ原 フーーー
客席 フーーー
井ノ原 フーーー
ここでなぜか客とヒューヒュー言い合うイノッチに坂本さん爆笑。
坂本 何やってんだよ、だから成長がないって言われるんだよ。
井ノ原 (笑)
年齢の話に戻り・・・
坂本 僕のイメージかもしれないんだけど、同じ歳の方でも敬語だったりするんだよね。
井ノ原 あーーーココリコの・・・
坂本 そうそう、ココリコの遠藤君・・・
井ノ原 仲いいんだよね
坂本 遠藤君とゴルフとか言ったりするんだけど、遠藤君は敬語なんだよね。
井ノ原 それこの前、遠藤さんが言ってたんだけど、坂本君は同じ歳なんだからタメ口でって思うんだけどいざ話そうとするとやっぱり無理・・・ってなっちゃうんだって。
坂本 なんでだろうね・・・
井ノ原 なんか、初めて一緒にゴルフに行った時に、「坂本さんお願いします」って言ったら坂本君の返事が「あーよろしく」って感じだったから・・・
坂本 ハハハ・・・・
井ノ原 なんか最初からそんな感じだとなかなか元に戻せなくなってきて
坂本 そうだよね
井ノ原 なんかたまにタメ口も挑戦しようとするんだけど、結局、敬語をつけてしまうみたいな・・・例えばゴルフで坂本くんがうったときに、「ナイスショット・・・・坂本さん」みたいな
坂本 あー・・・・
井ノ原 いつ敬語から脱却しようか見計らっているけど無理って言ってた。
長野 僕もその場にいたけど、迷っている感じだったよ。
坂本 なんかさ、最初がそうだとあとあと変えていくのって難しいよね。俺もヒガシ君(少年隊東山さん)の付き人やってた時期があるから・・・
長野 エッ・・・坂本君、ヒガシ君にいつかタメ口で話そうとしてるの


坂本 違うよ


去年も一緒にニューヨークに行ったんだけど、やっぱり2人でいると付き人みたいになってしまってさー
井ノ原 あーーー




ってさーと(ポーズ)
坂本 そんな、くのいちみたいなポーズしてないよ。
このポーズっていうのは、私は【おひかえなすって】みたいな感じに見えたんだけど、そういう感じのポーズです。
うまく説明できなくてごめんなさし。
でも面白かったです。
そして次へいく流れになり・・・
井ノ原 今回はV6、カミセン、トニセンのあまり歌っていない歌をしようということになり・・・
長野 カミセンの曲もねー・・・
井ノ原 そう(おふざけ無で)ちゃんとやるということで・・・
誤解のないように書いておくと、カミセンっぽくするのではなくて、あくまで自分たちなりに歌おう、ちゃんとやろう(今回のテーマ)という元で作ったメドレーの前フリ。
そしてメドレーが始まります。
今日は、とりあえずここで終了。
明日は19日の挨拶MC分と長くならなければ、メドレーもいきます。
っていうか今日も十分長いから挨拶MCだけで終わりそうな予感もするけど

それにしても遠藤さんと坂本さんが仲がいいことが意外でした。
Posted by ミーハー女 at 14:18│Comments(0)
│イベントレポ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。